【ビジネス雑談ネタシリーズ】すしは日本発祥じゃない?!

【すしは日本発じゃないの?】

おはようございます!たつや学長です。

発祥は、

紀元前4世紀の東南アジアの山間部

だって!

川魚を保存するのに、米の発酵を利用して一緒に漬け込んだらしい。

それが奈良時代(700年代)に中国経由で日本に来たみたい。

強烈な香りの鮒寿司は確かに発酵している。直系かもしれないね。

握り寿司は江戸時代末期、屋台で流行った。

今のように全国で食べられるようになったのは、

関東大震災(1923年)

のお陰(?)らしい。

職を失った職人が故郷に戻って寿司屋を開業したことから。

と言うことは、それまでは今みたいな国民食じゃなかったってことだね。

ところで、

ガリ(生姜)、シャリ(お米)、むらさき(醤油)

っていうでしょ?

これは、同伴で寿司屋を訪れた芸者さんが名付け親。

彼女たちの多くは、学校には行ってないけど、感覚は磨かれている。

聴覚情報や視覚情報

から名付けたわけ。
(シャリは、お米を研ぐ時の音から)

これらを現代人も使ってるのは凄いことだよね。

右脳情報は長期記憶ってことね。

では今日もハッピーホルモン大放出!

関連記事

RELATED POST

PAGE TOP
MENU
お問合せ