デリバリー力が低いマネジャーは不要?

たつや学長こと宮本竜弥です。

僕はいま、研修講師向けに、

「デリバリー力に特化」したトレーニングをやっている。

・受講者の気づきを促したり

・実践してみよう!という気にさせたり

つまり、【行動変容を起こさせるメソッド】のトレーニング。

 

よく考えたら、講師だけじゃなく、マネジャーにも必要なスキルだよね。

 

みんな、こんな経験ない?

✔️(オンラインだと特に)シーンとしちゃう

✔️何度教えても、できない。。。

✔️権限委譲しても、ブーメラン

✔️部門間のコンフリクト対応に苦労

✔️プレゼンの反応が微妙

 

そうじゃなくて、

●会議をコントロールできる

●関係者(部下、上司など)が動いてくれる

●部下は成長

●周囲から信頼得る

 

 

重要なのは、

1.プレゼン力

2. 論理的思考

3. ファシリテーション力

4. コーチング力

これらの「チカラ」は、業務からは得られないし、

個別の研修だけでは難しい。

 

4つ同時に学んで、トレーニングするのが肝心だね。

では今日もハッピーホルモン大放出!

研修講師プロデューサー 宮本 竜弥(たつや学長)

研修講師プロデューサー 宮本 竜弥(たつや学長)

1991年サンフランシスコから帰国後、アメリカ系財務リスクマネジメントコンサルティング会社に入社。アシスタント・バイス・プレジデントとして、グローバル企業の財務リスクヘッジを行う。のちにKPMG、日本オラクル(営業本部長)などを経て、2007 年株式会社イエルバ・ブエナ創業。2つの事業(ITコンサルティング事業、フレンチレストラン)を立ち上げ、間もなく売上1億円を超える。​のちに両事業とも売却。以降、リーダーシップ、人間関係構築手法、コーチングなどを研究し、「次世代経営者育成プログラム」を開発。「マーケティング・戦略コンサルティング」を得意とする。現在までに約30,000人へトレーニングを実施、350社以上にコンサルティングを行う。​

・TDSE(株)社外取締役
・デールカーネギー認定トレーナー
・AMA(米国経営協会)認定トレーナー
・American Marketing Association会員
・神戸大学大学院経営学研究科修了(経営学修士)
・東京都出身

関連記事

RELATED POST

PAGE TOP
MENU
お問合せ