私たちが考える、社員研修・トレーニングは、スキル取得のためだけのものではありません。
社員の行動を変え、本人が得られるメリットを認識させ、人格に変化をもたらすことを目指しています。
☑研修効果が長続きしない
☑研修で学んだことが実務であまり使われていない
☑中堅社員が部下や後輩の指導に積極的でない
☑ノウハウはあるはずだが、プレゼンテーションが伝わってこない
☑丁寧な説明だが、ポイントが見えないことが多い
☑対人関係が下手な社員が多い
☑部下が育たない
☑こちらの意図を事細かに説明し指示しないと期待するアウトプットを出してこない
☑中堅になっても全社的な(経営)視点に目線が上がらない
私たちの研修・トレーニングは投資対効果を最大限にするため、下記の点を特徴としています
1.ファシリテーションスタイル(受講者参加型)
・ 多くのディスカッション
・ 受動ではなく、能動型
・ 教え授けるのではなく、自ら気づきを得てもらう
2.活気あるクラス運営
・ クラス内に失敗はないという考え方
・ ポジティブフィードバック
・ 受講者同士が刺激し合う環境づくり
3.実践(ビジネスコンテキスト)
・ 仕事の場面でいかに活かすかを常に意識
・ 学びの実践を受講者が「宣言」
4.クライアントのニーズに対応
・ 概ね1.5〜2時間程度のモジュールからなっているため、ご要望やニーズに応じて設計することが容易
– コンサルティングファーム
– ITサービス
– 部品メーカー
– 総合電機メーカー
– 金融サービス
– 化学メーカー
– デジタルマーケティング
– ブランド
– ソフトウェアハウス
– 教育
– その他
●Y.K氏(男性)
業種:化学品製造メーカー
役職:執行役員
業務:調達、社内サプライチェーン担当
わかりやすい事例を紹介しながら腹に落ちる講義内容でした。そのため時間がたっても学んだ内容を鮮明に思い出せます。
生徒のモチベーションを高めてくれました。私たちに力強いメッセージやインパクトを与え、とてもプロフェッショナルです!洞察力に優れていて、するどい感性で受講者の内面を見抜き、受講者に気づきを与えるフィードバックをしてくれました。
●Y.T氏(男性)
業種: 商社
役職:主事
業務:経理
“実務経験と知識により受講者からの信頼を得ています”さまざまな業種の受講者がいる中で、受講者からの専門的な切り口による質問に対して、その際の回答(切り替えし)によ り受講生からの信頼を得ていると感じました。
“時には、泳がせ、敢えてコーチングしない”→ 自分で殻を破れるように少しだけ、背中を押す、あるいは、敢えて何もコーチングせず、受講生同志の化学反応的なものに 任せるなど、瞬時に判断されているなと感じました。
“相手の言葉に耳を傾ける”相手の話に耳を傾ける事により、相手の土俵でがっぷりよつで相撲を取っているようなイメージです。
セッションを通じ熱意の伝播により、人を動かす経験をする事ができました!
●M.T氏(女性)
業種:化粧品製造販売業
役職: マネージャー
業務: 教育
エネルギッシュなクラスでの時間があっという間です。たんなる座学ではなく参加型、 エンターテイメント型と思います。参加者をつなげるのがうまく、自己の学びと仲間からの学び、両方を得られます。ポジティブなだけじゃない、困難な問題に対しても、経験からくるアドバイスは的確です。
●匿名(女性)
業務:コンテンツ制作
いつの間にか、クラス全体が熱気に包まれ、ひとりで頑張るのでなく、仲間がお互いに刺激し合って頑張る環境が整います。だからこそ、大きなブレイクスルーを経験できるのだと思います。道に迷ったり、自信をなくしかけても、「ダイジョウブ」というあたたかい励ましで、自分の力を信じさせて下さいますさらに、問題点やブレイクスルーのためのポイント、自分でも気づいていなかった一面を見抜いて、気づかせて下さいます。
弱いところはフォローしてもらえ、強みは引き出してもらえる、そういった、 気づきや支えのおかげで、躊躇している自分を振り切って、行動を起こしていくことができました。「誰もがブレイクスルーでき、ビジョンを達成できる!」という、宮本さんの揺るぎの無い信念が伝わってくるからこそ、大きな自信を得ることができるのだと思います。